こんにちは。某私立薬学部1年のCassisと申します!

今回は薬学部とはどんなとこか、医学部の滑り止めとしてどうなのかお伝えします!
医学部の滑り止めとしてどうなの?
結論から申し上げますと、
医学部の滑り止めとして薬学に入学しようとしているならばおすすめしません。
なぜならば、「コレジャナイ感」を持つ人が大勢いるからです。
私もその1人です。
医療系の中の一般的なイメージあるでは医歯薬がトップ。
また、薬学部でも医学部と同じ勉強をする科目もあります。
では何が違うのか。
将来の「生活」です。
医学部を目指してる、目指していた人は、
「人と関わって病気の人を助けたい」
「お金持ちになりたい」
などと思って目指したのではないでしょうか。
しかし、薬学部卒業して薬剤師になったとしても、薬を通して、患者と関わり直接治すことはできません。
また、同じ6年制大学を卒業して、国家試験だって合格しないといけないですが、給料は全然違います。
薬剤師は薬剤師でも、大手製薬会社に入社したり、開局したりするならもちろんその限りではありませんが…。
しかし、雇われた平の調剤薬局薬剤師だったり、病院薬剤師ならば、平均的に医者と比べれば安いです。
なぜ医者は給料が高いのか。
大学病院の医師などはバイトなどで稼いでいるそうです。
そのバイトは1日10万円以上のものもあります。
しかし、薬剤師には、そのような高額バイトがほとんど存在しません。
時給換算で5000円ほどのものならばありますが、1日10万円以上のバイトなんてほとんどありません。
しかし、薬剤師は、薬剤師なりにいい所もあります。
それは「女性が働きやすい」ところです。
調剤薬局などは、ほとんど勤務時間が決まっていて、産休や育休を取りやすいそうです。
また、令和3年の日本人平均的給与が443万円
に対して、薬剤師の平均給与は、580.5万円なので、安くは無いですね。
しかし、医師の平均給与は、1378.3万円
で全然違いますよね。
このように給与からみても、働き方からみても、医者と薬剤師は、全然違います。
どちらの方が優れているということではありませんが、
医師をめざしている人が妥協して薬学部に入ったら、「コレジャナイ感」が芽生えやる気がなくなります。
私の周りもそうです。
もしあなたが浪人できる環境ならば、医学部に落ちて、薬学部に妥協せずに、浪人する方がいいと思います。
お読み頂きありがとうございました。
SNSもよかったらフォローしてください❕
Instagramアカウント
ビジネス垢▶︎@_ph_0515
読書垢▶︎@reading_ac_k
日常垢▶︎@ordinal_acc
Twitterアカウント
コメント