こんにちは。某私立薬学科1年のCassisと申します。
今回は、薬学生のバイト事情について解説します。
薬学生はバイトできるの?
結論から申し上げると、バイトはできます。
しかし、テスト期間にバイトする強者はあまりいません。
また、実習中のバイトも厳しいです。
実習(実験)はいつ終わるか分からないので、つめつめで入れるとバイトに行けない場合があります。
また、実習は参加しないと原則その単位が貰えないです。
実習は、必修単位のものが多く、バイトなどの理由で実習に出なかったら、最悪留年します。
体調が悪いなどの理由だと、許されることもありますが、診断書が必要です。
そのため、テスト・実習期間以外と、長期休暇にバイトをする人が多いです。
業種
周りで多いのは、飲食店、コンビニ、塾講師です。
学校が不便なところにあることもあり、一人暮らし勢の塾講師は少ないです。
あとは、単発バイトをしている人も多いです。
頻度
バイトをしている人は、週3〜4が多いです。
中には週6バイトしている人もいます。
しかし、バイトを入れすぎている人は再試に引っかかる確率が高いです。
私の場合
私は現在、ワクチン接種の案内とライティングをやっています。
塾講師も研修はしたのですが、あまりにもブラックすぎて、辞めました。
また、アンケートを回答したり、投資によっでも少し足しにしています。
頻度としては、週に1回ほぼ固定で、その他は気が向いた時に案件見つけてやってます。
ライティングも入れたら普通に毎日何かしらしてるので、ほぼ週7です。
しかし、1日の稼働時間は少ないです。
そのため、1日4時間バイトだと考えると、週3程度です。
まとめ
今回は薬学生のバイト事情について解説しました。
参考になったならば幸いです。
・薬学生は、忙しいけどバイトができない訳では無い
・テスト期間はやめた方がいい
・実習はいつ終わるか分からないので、その日はバイトをいれない方がいい
コメント